●終末争覇:エデンって?
このゲームで一番のイベントである 「終末争覇(DoomsDay:DD)」 ですが、通常のマップ上で争う 「終末争覇:全面戦争」 が3~4シーズン行われます。時間とともにゲームを辞める人が増えるため、ステート人口の減少度合いなどによってシーズン数が変わると思われます。

その次に来るシーズンが 「終末争覇:エデン」 となります。新大陸が発見されたという設定、いくつかの近いステートを収容する別マップを利用し参加希望者のエントリー制となっています。
同盟単位でエントリーしなかった場合は個人での参戦となります、説明にはランダムとありますが、私達のステートでは個人参戦しても同じ同盟のメンバーは同じエリアでのスタートとなりました。これも人口と関連しているかもしれません。
●終末争覇:全面戦争と何が違う?
エデンもシーズン毎にルールや勝敗条件が違うのですが、従来の全面戦争と大きく違う点は以下の通りです。
- 専用MAPで、エデンと通常マップではAPC耐久値が別計算
- 希望する同盟・個人のエントリー制
- 自由に転移できない
- 土地や敵基地を攻撃する際、距離に応じて戦意が下がり与えるダメージが現象する
- シールドを張るのにエネルギーチャージが必要なので、常時シールド維持ができない
- 栄誉施設はマップ上に表示されない
- 同盟ではなくギルド単位で争う
と、システム上の違いはいろいろありますが、最も大きな違いは責任感でしょうか?全面戦争は強制参加で 火・木・日曜日は常に気を抜けなかったのですが、エデンでは希望者のみのギルドを新たに組む事になり、ギルド会長やR4でもなければ わりとと気楽なものです。(ギルド間の争いが活発でない限りは…)
●基本の基本、転移のやり方
エデンが始まった直後に何をして良いのかわからずにいる人をよく見かかけます。まずはギルドに加入、自身の抵抗値を上げることが優先ですが。困る人が多いのが、転移の方法がわからない?です。
エデンでは転移するために、転移先に転移パッドを建造する必要があります。

あらかじめ2✕2の自分の土地を確保する。
ギルドメンバーの土地ではダメです!

土地のメニューから 「転移」 を選んで…

転移パッドを配置!

建設には石材と複合材料が必要です。余裕を持って確保しましょう。
建設時間は無課金の場合で2時間です。
●土地の占領と戦意値について
ここで問題になるのが、土地の確保ですがこれはあまり困ることはありません。絵的に最初は違和感がありますが、APCは山脈や川を越えて移動することができます。(最初、できないと思いこむ人も多いようです)

先に書いたように、エデンでは戦意値が設定されており、自分の基地から1km(1マス)離れる毎に戦意値が1ポイント下がり、戦意値が100を下回ると1ポイントあたり0.7% 部隊ダメージが低下します。戦意値はマイナスにはならないので、どんなに遠くても低下するのは70%までという事になります。…という説明ですが、実際の値はちょっと違うような?
基地からの距離 | 0km | 50km | 100km | 150km以上 |
戦意値 | 150 | 100 | 50 | 0 |
部隊ダメージ | ±0% | ±0% | -35% | -70% |
部隊ダメージが70%低下というと厳しい気がしますが、抵抗値が足りていて通常で問題なく取れるレベルの土地であれば、どんなに遠くても占領することができるはずです。もちろん近距離に比べれば部隊損失は増えます。
施設への攻撃時、ギルドメンバーが攻撃対象の近くに転移パッドを作るのですが、低レベルの資源地の占領を避けるプレイヤーをよく見かけますが、この点をしっかり把握して、なるべく密に転移パッドを並べたいところです。
●特訓って?
特訓のやり方が分かりづらいという人がいましたので載せておきます。特訓はデイリーミッションの条件にもなっていますから、毎日必ず3回は行いましょう。
説明には無い気がしますが、特訓では抵抗力が足りない場合でも毎ターンのダメージはありません、土地のレベルが高いほど得られる経験値や栄誉値は大きくなるので可能な限り高いレベルの土地で特訓するのが良いでしょう。
①まずは自分の占領した土地をタップして出るメニューから、「戦略」を選択。

②選択画面では 「特訓」 を選択します。

③ノーマル特訓・スーパー特訓か、特訓の回数を1回・3回・5回から選びます。スーパー特訓は得られるボーナスが4倍になりますが、アイテム 「特訓司令」を消費します。エネルギー消費は回数×10で、パイオニア戦旗の範囲内でも減少しません。

④特訓したい部隊を選択、エネルギー消費を確認して出兵させましょう。

岩倉正明 へ返信する コメントをキャンセル