ラストシェルター:エデンでの施設攻撃①

●施設攻撃のお約束

エデンでのメインイベントはギルドみんなで施設を攻撃して占領し、占領値を稼ぐ事です。中立の施設の場合は参加者には初回占領ボーナスや、施設に与えたダメージのランキングボーナスが与えられます。100人以上での攻撃は壮観です!

これまでDDをこなしてきたプレイヤーには当然のことですが、近距離では進軍速度は遅いが破壊値の高い戦士を使い、離れている場合は改造車両を使うのが基本です。

ただし、参加人数や制限時間の関係で臨機応変に切り替えるのも戦術です。

●マーカーの読み方

施設攻撃できるのは日本時間で火曜日、木曜日、日曜日(AM11:00から)となります。ギルドの偉い人からメールやマップ上のマーカーで指示が出るかと思いますので、貢献できるようにしっかり確認しましょう。

マーカーの書式はギルドによって様々ですが、「目標の番号」 「攻撃開始時間」 「フラグの担当者」 などが記載されている事が多いと思います。中華系のギルドだと時間が北京標準時しか書かれていなかったりします。

目標は、「Object-1」 「OBJ1」 とか 「Target-1」 等の書き方が多いですね。

時間時ついては、「GT+0」 や単純に 「+8」 など、「+430」(+4.5の意味)などの書式があります。ちょっと慣れるのに時間がかかるかもしれませんね。親切にカウントダウンタイマーが設定されている場合もあります。

しっかり確認して、転移パッドの構築時間も考えた上で参加しましょう。

ステートの拡大マップでマークの一覧を表示できます

タイマーも同時に表示されます

マーカーいろいろ

●抵抗力について

土地と同じく、施設にも必要抵抗力が設定されています。耐久度のゲージの緑の部分まで減らせば、施設が炎上するアニメーションと共に1段階抵抗力が下がります。抵抗力が足りない場合も、途中から参加できる場合があるので要確認です。

町などの場合、町周囲の都市ステートと同じレベルまで抵抗力が下がります。※都市ステートの無いシーズンもあります

●施設攻撃時のマナー

ギルドがスムースに施設を占領するため、転移パッドの位置取りはルールを守りましょう。基本的には一番近い位置は高い破壊値の人に譲る法が良いと思います。

対象が街の場合は、抵抗力が足りない人は白枠外に位置取りするのがマナーですが、参加人数によっては積極的に近い位置取りをしないと、攻略に時間がかかってしまいます。

また、施設の周囲ではタイリングは控えるのがマナーです、なるべく多くの基地が取り囲めるように無駄なタイルは放棄しましょう。

●フラグ(旗)について

Flagとか旗とか呼ばれるのが、専精ポイントを赤の上方向に進めていくと取得できるアクティブスキルです。

「パイオニア戦旗」 は、5×5マスの範囲に対する攻撃に必要な耐久値(厳密にはエデンではエネルギーですが…)を減らしてくれます。スキルレベルが最大Lv5の時、施設攻撃に必要な耐久値は-50%の 「5」 となります。

「略奪戦旗」 は、 5×5マスの範囲に対する攻撃の破壊値を上昇させます。スキルレベルが最大Lv5の時、破壊値は+10% となります。

どちらも30分間持続し、クールタイムは24時間です。このスキルはエデン内にいれば任意の場所から使用できるので、仕様者は目標の近くにいる必要はありません。

どちらかをLv5で取得するのに必要な専精ポイントは 「42」 です、両方だと 「47」 ですね。

特にパイオニア戦旗は必須ですが、小さなギルドでは数揃えるのがたいへんです。ゲーム内ではフラグを使える基地を 「flagger」 と呼んで重宝します。

なお、残念ながら特訓の耐久値は減少しません。

●攻撃タイミングについて

施設の耐久度・兵力は、一定時間毎にある程度回復します。フラグの持続時間もあるので、タイミングを揃えて一斉に攻撃するのが望ましいです。シーズンによって違いますが、カウントダウンは兵力の回復時間であって耐久値の回復タイミングではない事に注意してください。耐久値の回復は兵力の回復タイミングより遅いことが多いようです。

基本的にフラグが立って、消費耐久度が減っているのを確認してから攻撃しましょう。リーダーが攻撃指示を出すまで禁止という場合もあります。

進軍にとても時間がかかる遠距離から参加する場合は開始時間より前に部隊を送る人がいますが、これも個人的には確認すべきかな?と思います。

30分以上になる場合、人数がギリギリの場合は特に注意して、次のフラグを確認する事が大切です。首都やWCになると大きなギルドでも気を遣います。

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA